ややこしすぎる!インボイス制度を分かりやすく解説【これで準備OK】

インボイス制度解説
URLをコピーする
URLをコピーしました!
ツタンカちゃん

結局インボイスって何をしたらいいの?

最近、お客様からインボイスの相談を受けることが多くなってきました。

何かと話題のインボイスですが、制度がややこしく、結局どう対応したらいいのか見えてきません。

そこで、本記事では

  • インボイス制度が始まると、何が変わるのか?
  • インボイス制度のために、何を準備すればいいのか?

を、分かりやすく解説します。

この記事を書いた人

名前:スフィンクス(税理士)

税理士業界で、10年間経験を積んだのち独立。
小規模事業者の経営支援や、法人化コンサルを中心に活動中。

スフィンクス所長

私の詳しいプロフィールはこちらです

目次

そもそもインボイス制度とは

インボイス制度とは?

事業者を登録する制度のこと。
登録した事業者は、「適格請求書(別名:インボイス)」の発行が義務付けられる

ツタンカちゃん

もし、登録しなかったらどうなるの?

スフィンクス所長

登録をしなければ、取引先(お客さん)が払う消費税が増えてしまいます

消費税には「仕入税額控除」という、税金を安くする制度があります。

しかし、事業者登録をしていない業者から、モノやサービスを購入すると、原則「仕入税額控除」が使えません。

つまり、事業者登録をしないと、取引先の消費税が増えてしまい、迷惑がかかります。

そのため、インボイスが始まると、ほぼ全ての事業者が事業者登録をすることになります。

インボイス制度で、今までと何が変わる?

事業者には「売り手」「買い手」のそれぞれの立場があります。

スフィンクス所長

それぞれの立場から、インボイス制度の影響を見ていきましょう

「売り手」として変わること

「売り手」として変わることは次の3点です。

インボイスで変わること(売り手)
  1. 事業者登録をする必要がある
  2. 適格請求書(別名:インボイス)を買い手に交付する

事業者登録の申請

事業者登録をするには、税務署への申請手続きが必要です。

インボイス制度自体は2023年10月から始まりますが、登録申請手続きは2021年10月から受付が始まります。

申請手続きは書類でもできますし、e-taxによる手続きもできます。

適格請求書(別名:インボイス)を買い手に交付する

適格請求書(別名:インボイス)って、どんな書類?

「売り手」が「買い手」に正確な消費税の情報を伝えるための書類

「適格請求書」は必ずしも請求書である必要はなく、インボイスの記載要件を満たした書類を「適格請求書」として扱います。
※納品書などでもOKです。

ツタンカちゃん

具体的にどうやって「買い手」に交付するの?

新たに書類を作成する必要はありません。

「買い手」に今まで渡していた請求書などを、記載要件を満たす様式に変更すれば、適格請求書(インボイス)を交付したことになります。

インボイスの記載要件6つ
  1. 「売り手」の氏名と、事業者の登録番号
  2. 取引年月日
  3. 商品が軽減税率の対象かどうか
  4. 税率ごとの商品の合計金額、及び適用税率
  5. 税率ごとの消費税額
  6. 「買い手」の氏名

「買い手」として変わること

「買い手」の立場で変わることは、次の2点です。

インボイスで変わること(買い手)
  1. 経理処理の仕方
  2. 適格請求書を交付できない取引先の確認が必要

経理処理の仕方

事業者が払う消費税の計算には「仕入税額控除」という、税金を安くする制度があります。

そして、この「仕入税額控除」は、適格請求書(インボイス)がないと適用できないのです。

つまり、正しく消費税を計算するためには、仕入や経費を、適格請求書が有るものと無い物で区別する必要があります。

<具体例>

A商品の仕入:500円 ⇒適格請求書あり
B商品の仕入:300円 ⇒適格請求書なし

経理上A商品の仕入とB商品の仕入を区分しておく必要がある

適格請求書(インボイス)を交付できない取引先の確認が必要

「売り手」からもらった請求書等が「事業者の登録番号がない」などの、インボイスの記載要件を満たしていない書類だった場合は、

  1. 免税事業者のため、インボイスを交付できないのか?
  2. ただ単に、登録番号の記載が漏れているのか?

の確認が必要です。

もし②なら、「売り手」に登録番号が記載されたインボイスの交付を請求してください。

インボイス制度の準備

2023年10月からインボイス制度が始まりますが、

今のうちに準備しておきたいことを、「売り手側」「買い手側」それぞれの立場からまとめました。

「売り手」の準備

STEP
【免税事業者のみ】課税事業者になるか検討する

免税事業者のままだと、インボイスの事業者登録ができません。

取引先との関係に影響を及ぼす可能性があるので、課税事業者になるか検討が必要です。

詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

フリーランス・個人事業主がやばい!インボイスで取引から排除されるのか?【消費税の免税事業者向け】

STEP
何をインボイスにするか検討

6つの記載要件を満たす書類を、適格請求書(インボイス)として扱います。

自社が発行する請求書・納品書などの書類のうち、どの書類をインボイスとするかを決めましょう。

記載要件を満たすための手間が、一番少ない書類を選ぶのがいいでしょう。

スフィンクス所長

基本的には請求書が一番良いと思います

STEP
記載要件を満たす様式に変更

書類を選んだら、インボイスの記載要件を満たす様式に変更します。

記載要件は下記のとおりです。

インボイスの記載要件6つ
  1. 「売り手」の氏名と、事業者の登録番号
  2. 取引年月日
  3. 商品が軽減税率の対象かどうか
  4. 税率ごとの商品の合計金額、及び適用税率
  5. 税率ごとの消費税額
  6. 「買い手」の氏名
STEP
レジや販売管理システムの改修

必要があれば、レジや販売管理システムを、インボイス対応のものに改修します。

STEP
「買い手」に通知する準備

「買い手」には、インボイスの保管義務があります。

自社のどの書類をインボイスとして扱うかを「買い手」に伝えておかないと、「買い手」はどの書類を保管したらいいのか分かりません。

「買い手」に「うちはこの書類をインボイスとしているよ」ということを伝えるために、通知の方法を検討しておきましょう。

「買い手」の準備

会計ソフトのアップデート

仕入や経費の経理は、インボイスが有るものと無いものでは、違う経理処理をすることになります。

現状の会計ソフトでは、まだインボイス制度に対応しているソフトは出て来ていません。

今後、インボイス制度に対応した会計ソフトがリリースされますので、アップデートしておきましょう。

受け取ったインボイスの整理・保管方法の検討

インボイスがきちんと保管されていないと「仕入税額控除」ができず、消費税額が増えてしまいます。

紛失などが起こらないように、整理・保管方法の検討をしておきましょう。

まとめ:結構大変なインボイスの準備

インボイス制度について、今から準備できることについて解説しました。

とくに「売り手」の準備はやる事が多く、結構大変です。

今からどんな準備をすればいいか、しっかり確認しておきましょう。

\気軽にご相談ください/

インボイス制度解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアでスフィンクスを応援
URLをコピーする
URLをコピーしました!
目次
閉じる