【個人事業主の罠】稼げば稼ぐほど時給が下がってしまう理由【累進税率】

個人事業主は稼ぐほど時給が下がる?
URLをコピーする
URLをコピーしました!

個人事業主の皆様、「売上は多ければ多い方が良い」と思っていませんか?

実は、売上は多い方が良いとは限りません。

なぜなら、個人事業主は稼げば稼ぐほど、自分の時給が下がっていくからです。

売上が沢山上がってたとしても、自分の時給が低いのは、良い状態ではありません。

本記事では

  1. 個人事業主が、稼げば稼ぐほど時給が下がってしまう理由
  2. 時給を下げないようにするには、どうすればいいか?

について、解説していきます。

この記事を書いた人

名前:スフィンクス(税理士)

税理士業界で、10年間経験を積んだのち独立。
小規模事業者の経営支援や、法人化コンサルを中心に活動中。

スフィンクス所長

私の詳しいプロフィールはこちらです。

目次

時給が下がる原因は、個人事業主に適用される税率

稼ぐほど自分の時給が下がる原因は、「稼ぐほど、取られる税金の割合(税率)」が高くなるからです。

<個人事業主に適用される税率>

稼ぎ
(課税所得)
概算の税率
(所得税・住民税・事業税)
195万円未満15%
195万円~330万円20%
330万円~695万円35%
695万円~900万円38%
900万円~1800万円48%
1800万円~4000万円55%
4000万円~60%

<よくある勘違い>

例えば、課税所得が800万円の人は、800万円全てに38%の税率が適用されるわけではありません。

  • 195万円未満の部分 ⇒15%
  • 195万円~330万円の部分 ⇒20%
  • 330万円~695万円の部分 ⇒35%
  • 695万円~800万円の部分 ⇒38%

というように、800万円を細かくわけて、それぞれの部分に応じた税率が適用されます。

稼げば稼ぐほど税率が上がり、手取り収入の割合が少なくなる。

つまり、「稼ぐほど時給が下がってしまう」というわけです。

スフィンクス所長

次からは、時給を下げないための方法を解説します

時給を下げない方法1:仕事をセーブする

単純な話ですが、税率があがる手前で仕事をセーブしておけば、時給は下がりません。

ツタンカちゃん

具体的にどれくらいセーブすればいいの?

どのくらいでセーブしておくかは、その人の価値観次第です。

  • どの程度の税率なら、許容できるか?
  • どの程度、仕事以外の時間が欲しいか?

を、よく考えてみましょう。

たとえば、

  • 税率20%までしか許容できないなら、課税所得は300万円程度にしておく。
  • 税率38%まで許容できるなら、課税所得は900万円程度にしておく。

といったように、許容できる税率を決めて、稼ぎ(課税所得)をセーブするのも一つの選択肢です。

また、「どれくらい仕事以外の時間が欲しいか?」も重要な要素です。

お金よりも時間が重要だと考える方は、時給を下げてまで稼ぎを増やす必要がない場合もあるでしょう。

時給を下げない方法2:仕事を選ぶ

時給を下げないためには、単価が高い仕事を受けていくことが重要です。

同じ単価の仕事を受け続けても、「稼ぎと連動して高くなる税率」によって、自然と時給は下がってしまうので。

特に課税所得330万円以上の段階になると、税率が20%⇒35%になり、15%も上がってしまいます。

この段階に突入したら、単価が高い仕事も積極的に狙い、時給が下がらないようにしましょう。 

時給を下げない方法3:自分の稼働時間を減らす

同じ稼ぎでも、自分の稼働時間が増えるほど、時給は下がっていきます。

つまり、自分の稼働時間を少なくすれば、時給は上がっていくわけです。

自分の稼働時間を少なくする方法は、3つあります。

  1. 従業員を雇う
  2. 仕事を外注する
  3. 別の誰かに丸投げし、紹介料をもらう

1.従業員を雇う

従業員を雇って、自分の稼働時間を減らします。

メリット・デメリットは、以下の通りです。

メリット
  • 仕事のクオリティの管理がしやすい
  • 従業員が育てば、任せられる仕事の範囲が広がる
  • 長期的な事業拡大を狙うには、最も適した方法
デメリット
  • 事務手続きが面倒になる場合がある
  • 消費税の計算上、外注より不利になる(課税事業者のみ)
  • 従業員の退職リスクがある

2.仕事を外注する

仕事の一部を、別の業者に外注します。(仕事の全体の責任は、自分が負います。)

メリット・デメリットは、以下の通りです。

メリット
  • 消費税の計算上、人を雇うより有利になる(課税事業者のみ)
  • 3つの方法の中で、最も粗利益が大きくなる
デメリット
  • 仕事のクオリティの管理がしにくい
  • 重要な仕事を任せにくい

3.別の誰かに丸投げし、紹介料をもらう

取ってきた仕事を、同業者などに丸投げして、紹介料をもらいます。

仕事は全て紹介先が行うため、仕事の責任は紹介先が負います。

メリット・デメリットは、以下の通りです。

メリット
  • 3つの方法の中で、自分の稼働時間を最も減らせる
  • 自分が仕事の責任を負う必要がない
デメリット
  • 3つの方法の中では、最も粗利益が少なくなる

時給を下げない方法4:稼ぎを分散する

稼ぎが多くなるほど税率が高くなり、時給が下がってしまいます。

つまり、稼ぎを分散できれば低い税率が適用され、時給が下がるのを防げます。

稼ぎを分散させる方法は、次の2つです。

  1. 家族に給料を支払う
  2. 法人成り(法人化)する

家族に給料を支払う

家族に給料を支払えば、支払った給料分だけ、高い税率を回避できます。

<具体例>

自分の課税所得:800万円(税率38%)
家族:妻(専業主婦)
給料:100万円

妻に払った給料100万円は、税率38%を回避できる
38万円(100万円×38%)税金が安くなる

個人事業主が家族に給料を払うためには、いくつか要件があります。

詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

関連記事:【節税】家族給料を経費にする4つの条件【自営業・フリーランス】

法人成り(法人化)する

個人事業を法人成りすれば、稼ぎを個人と法人に分散できるので、高い税率を回避できます。

分散ができる理由は、法人から自分に役員報酬を支払えるからです。

課税所得が700万円の個人事業主が、法人成りして役員報酬を400万円受け取るとどうなるか、みてみましょう。

<具体例:法人成りする前>


自分の課税所得:700万円(税率38%)

稼ぎを分散できていないので、税率が高くなってしまいます。

<具体例:法人成りした後>

(法人側)
法人の粗利益:700万円
役員報酬:500万円
法人の純利益:200万円(税率約22%)


(個人側)
役員報酬:400万円
給与所得控除:124万円
課税所得:276万円(税率20%)


個人、法人のいずれの税率も38%から20%程度まで減少しました。

ツタンカちゃん

個人側の「給与所得控除」って何?

給与所得控除は、サラリーマンに認めらている控除です。

給与所得控除分(具体例の場合は124万円)は、税金が0になります。

この「給与所得控除」を使えるのも、法人成りする大きなメリットです。

まとめ:個人事業主は時給を意識して仕事をしよう

売上が増えていても、自分の時給が下がっているなら、良い状態ではありません。

「稼ぎと連動して高くなる税率」によって、時給は下がりがちです。

時給を維持するには、

  • 仕事をセーブする
  • 仕事を選ぶ
  • 自分の稼働時間を減らす
  • 所得を分散する

などの、対策が必要です。

スフィンクス所長

個人事業主の方は、「自分の時給が下がっていないか?」を意識して、仕事をしていきましょう。

\ 法人化の相談はこちら/

個人事業主は稼ぐほど時給が下がる?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアでスフィンクスを応援
URLをコピーする
URLをコピーしました!
目次
閉じる