【税理士試験】3つの質問で自分に合った税法科目を選べる!

【税理士試験】3つの質問で自分に合った税法科目を選べる!
URLをコピーする
URLをコピーしました!

税理士試験受験生のみなさま、税法科目はどれを選択するか決めましたか?

税法科目の選択を間違えると

  • 自分に合ってなくて、合格に何年もかかった
  • 試験で勉強したのに、実務で全く使わなかった

ということもありえます。

できるだけ自分に合った科目を選べるように、税法科目選択のための3つの質問を作成しました。

質問は、ぼく自身の経験、友人などから聞いた話をもとに作成しています。

ちなみに、ぼくの受験履歴はこんな感じです。

  • 1年目(専念)簿記× 財表〇
  • 2年目(専念)簿記× 法人×
  • 3年目(専念)簿記〇 法人× 相続×
  • 4年目(専念)法人〇 相続〇
  • 5年目(社会人)所得×
  • 6年目(社会人)所得〇

 

目次

税法科目選択のための3つの質問

問1

まずは必須科目の選択のための質問です。

つぎのうち、いずれか一つを選んでください。

問2

次に、必須科目以外の科目選択です。

いずれかを選んでください。

ミニ税法についてはボリュームが少なく、運勝負になるので、どれを選んでも同じだと考えています。

しいて言うなら、

  • 法人税を選択した人は事業税
  • 所得税を選択した人は住民税

を選ぶと学習効率が良くなります。

問3

問2から問3にとんだ方は、次のうち自分が当てはまると思うもの2つを選んでください。

 

 

それぞれの科目の印象

法人税

全ての税法科目の中で、出題範囲が最も広く、内容も難解です。

「実務で使うからとっておけ」と言われますが、街の税理士レベルなら、法人税法を受験していなくても全く問題なし。

逆に高度な案件を扱うような、大規模な税理士法人に勤務したいならとるべきでしょう。

ちなみにボリュームがあればあるほど、勉強時間が長い人が有利になります。

実務をやっていることの有利性もそれほどないため、受験専念組がやや有利かと思われます。

所得税

法人税に次いで、ボリュームが多い。

ただし、受験生のレベルは法人税より若干下がる気がします。

また、法人税に比べて、理論が覚えやすい(所得控除など、身近なものが多いため)

早く受かりたいから法人税より所得税、という選択もありでしょう。(所得税の方が早く受かるという保証は全くありませんが・・・)

また、ボリュームが多い「事業所得」は法人税の内容とかぶっているので、法人税を受験したことがある人は大きなアドバンテージを取れます。

相続税

ボリュームは中くらい。

ただし、4科目合格者がごろごろおり、受験生のレベル的には最難関。

また、他の科目と違って実務をやっている人が圧倒的に有利。(とは言っても相続税申告に携わっている人は、多くはありません。)

習っていないことも普通に出題されるので、相続税実務をしていない人は、テキストだけでは受かるのは中々難しいと思います。

実務書なども読み込んで、ライバルに差をつけましょう。

消費税

消費税は法人税、所得税、相続税に比べると出題範囲が狭く、かつ問題のボリュームが多いです。

そのため「大量の処理を、ミスなくできれば受かる」という試験でした。(ぼくが受験生時代の話ですが)

ミスが多い自覚がある人は、避けた方が良い科目かもしれませんね。

ちなみに会計事務所で働いて、まず最初に必要な税法の知識が消費税です。

ぼくは消費税を受験していませんので、最初の数か月は苦労しました。

ただ毎日のように消費税に触れる機会があるので、最低限の知識はすぐ身に付きます。

実務の心配はしないでいいでしょう。

ミニ税法

ミニ税法で良く勘違いされるのは、ボリュームが少ないから受かりやすい。

と思われてることです。

むしろ逆で、ボリュームが少ないということは、誰もが受験合格レベルに達しやすい。⇒運ゲーになる。ということです。(合格率は絶対10%強ですので)

実際ぼくの知り合いで、法人税に1年で受かったのに、事業税に3年かかっても受からなかった人がいます。

勉強時間が全然確保できない人なら、運ゲーにかけるのもありです。

まとめ:自分にあった税法科目を選ぶ

税法科目の選択のための3つの質問と、それぞれの科目の特徴についてお話しました。

みなさまが、自分に合った科目を選択でき、合格に近づけることを祈っています。

【税理士試験】3つの質問で自分に合った税法科目を選べる!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアでスフィンクスを応援
URLをコピーする
URLをコピーしました!
目次
閉じる