
ホームページを作ったのに、ぜんぜん問い合わせがなーい!

SEO対策、ちゃんとやっていますか?
ホームページを見てもらうための無料でできる対策方法として「SEO」があります。
- SEOとは?
-
検索エンジンの検索結果で上位に表示させること
seo対策が上手くいけば、ホームページからの集客が可能です。
実際に、当ホームページでも複数のキーワードで検索上位を獲得しており、お問い合わせも多数いただいています。
<Googleサーチコンソールより>

今回の記事では、ホームページ初心者から4ヶ月で検索上位をとれるようになった経験から、スモールビジネスのSEOについて解説します。
- スモールビジネスでSEO対策をするメリット・デメリットが分かる
- 検索順位を上げるための、具体的な方法が分かる
- ITが苦手な方、時間がない方の対策法が分かる
スモールビジネスでSEO対策をするメリット
基本無料で集客・宣伝ができる
SEO対策の最大のメリットは、基本無料で集客・宣伝が見込めるところ。
他の宣伝方法と比較してみると次の通りです。
SEO対策 | 基本無料 |
Google広告 | 有料(1クリック当たり100円程度) |
SNS広告 | 有料(SNSの種類によって単価は異なる) |
スモールビジネスなら、広告にたくさんお金を使えません。
なので、基本無料でできるSEO対策は、スモールビジネスと相性抜群。
「基本無料」としたのは、SEO対策は外注ができるからです。
(SEO対策の外注については後述しています。)
長期的にアクセス数を集められる
Googleの検索順位は、毎日乱高下するようなものではありません。
最初は検索圏外(検索結果に表示されない。)ですが、SEO対策でジワジワ順位が上がっていきます。
そのため、短期間で検索上位を獲得するのは、とても難しいです。
反面、一度上位を取ると、順位が落ちにくいとも言えます。

検索上位を取ったら本当にアクセスは増えるの?

上位ほどアクセスが増えることが、データで証明されています
検索順位によるクリック率は次の通り。
検索順位 | クリック率 |
---|---|
1位 | 32% |
2位 | 25% |
3位 | 19% |
4位 | 14% |
5位 | 9% |
上記の通り、1位を取れれば検索した人の3人に1人はホームページにアクセスしてくれます。
そして長期にわたってアクセスを集められるホームページは、自動で集客してくれるロボットのようなものです。(しかも無料)
- 他の宣伝方法とちがって、基本無料でできる
- 一度検索上位を獲得すると、長期にわたってアクセスが増える
- 長期にわたってアクセスが集まるホームページは、自動集客ロボット
SEO対策のデメリット
検索上位になるまで時間がかかる
前述しましたが、Googleの検索順位は短期的に順位が上がるものではありません。
そのため、どうしても結果が出るまでに時間がかかります。

検索上位を取れるのにどれくらいかかるの?

正しく対策をすれば早くて3か月、遅くて半年くらいです。私の場合は4ヶ月で順位が上がり始めました。
そんなに待てないよ!って方はリスティング広告などの、少額でもできる広告をおすすめします。
- リスティング広告とは
-
通常の検索順位を無視して、検索結果の上位に表示させること
有料で1クリックあたり100円~。キーワードによって単価が違います
ただし、広告を出すとしても、SEO対策も並行して取り組んでみましょう。(無料なので)
Googleのアップデートで順位が落ちることも
2つ目のデメリットは、Googleのアップデートです。
Googleは、検索順位を決めるシステムのアップデートを、定期的に行っています。
アップデートの結果、ホームページの検索順位が大きく変動することも。
過去のアップデートでは、検索上位だったホームページが、いっきに圏外になってしまった事例も。(恐ろしすぎる・・・)

そんなん理不尽やん。どうすればいいの?

できるだけGoogleの考え方を理解して、ホームページを作ることです。
Googleは、ユーザーに役に立つコンテンツを検索上位に表示させたいと考えています。
そのため、Googleが考えている「ユーザーに役立つホームページとはどんなものか」を理解することがとても大事。
これらを踏まえて、SEO対策でやるべきことを7つ紹介します。
スモールビジネスのSEO対策ですべきこと7つ
SEO対策ですべきことは、上記の通りユーザーの役に立つホームページにすること。
具体的には、次のことをしていきます。
- 市場を調査する
- 顧客が求めるニーズを洗い出す
- ニーズに応えるコンテンツを作成する
- 権威性と専門性を高める
- スマホで読みやすいコンテンツにする
- ページの読み込み速度を改善する
- SNSを活用する
市場を調査する
まず初めにすることは、市場調査です。
市場調査で確認すべきことは、次の2つ。
- 勝負したいキーワードに、需要があるか
- 勝負したいキーワードで、ライバルは強いか
勝負したいキーワードに、需要があるか
自分が勝負したいキーワード。
例えば【ピアノ教室 吹田市】というようなキーワードで検索する人が、実際どれくらいいるか調べます。
調べ方は、Googleが提供するツール「キーワードプランナー」にキーワードを入力するだけ。
結果はこのように表示されます。

もし月間検索数が少なすぎるなら、勝負するキーワードを変えた方がいいかもしれません。
例えば上記のキーワードなら、「吹田市」を「大阪」に広げるだけでも月間検索数は変わります。

※キーワードプランナーで実数値を表示させるには、ひと月数百円ほど課金が必要です。 無料だと100~1000というように、あいまいに表示されます。
勝負したいキーワードで、ライバルは強いか
上記の月間検索数が多いキーワードほど、ライバルが強くなる傾向があります。
ライバルの強さを調べるには、実際にそのキーワードで検索してみましょう。
実際に検索してみて、上位に表示されているのが
- 大企業のサイトばかり
- コンテンツが充実しているサイトばかり
なら、ライバルがとても強い状況。
すでにユーザーが満足できる情報が揃っているキーワードで勝負しても、勝つのは難しいです。
逆にコンテンツが充実していないサイトが上位表示されていると、SEO対策で上位を狙える可能性は大分高くなります。

そこそこの月間検索数で、ライバル強くないキーワードを探して勝負するのがおすすめです。
顧客が求めるニーズを洗い出す
検索するということは、何か悩みを解決したくて検索しているはず。
- 顧客はどんな悩みを解決したいのか
- それを解決するには、どのような情報が必要なのか
この2点を想像してみましょう。
そして顧客の悩みと、解決するための情報を、可能な限り洗い出します。
ニーズを洗い出すときは、キーワードツールも使ってみましょう。
キーワードツールでは、そのキーワードが他のどんなキーワードと一緒に検索されているか調べることができます。
一緒に検索されるキーワードが分かれば、顧客の悩みがより明確になります。
特に下記のツールは無料で使えますので、おすすめです。
参考:ラッコキーワード(旧:関連キーワード取得ツール(仮名・β版))
無料キーワード提案ツール UbersuggestでSEO対策
ニーズにあった情報を元にコンテンツを作成する
ニーズの洗い出しが完了したら、その情報を元にコンテンツを作成しましょう。
- コンテンツとは?
-
読者の悩みを解決するための記事のこと
記事を書く際は、以下のポイントを押さえて書きましょう。
- タイトルと見出しに、検索キーワードを入れる
- ユーザーが求める情報に丁寧に応える
- 文字装飾などで、見やすいコンテンツにする
読みやすい記事を作るには、文章力やサイトのデザインも重要です。
最初から良い記事をかける人はいません。
量をこなして、徐々にレベルアップしていきましょう。

色々なホームページ(特に同業者)を見て研究するのも、おすすめです
権威性・専門性をアピールする
最近のGoogleは、コンテンツの内容に加えて、誰がそのコンテンツを作ったかも重視します。
つまり、専門家などの権威がある人が作ったコンテンツは、検索上位に上がりやすいのです。
スモールビジネスをしている方は、そのビジネスの分野では専門家。
コンテンツで権威性と専門性を、存分にアピールしていきましょう。
- 〇〇音大卒の現役講師が教えるジャズピアノ上達法
- 予約が取れない美容師が選ぶ、本当に髪にいいシャンプーの選び方
- 施工実績○○件。〇〇業者を選ぶときに損しないポイント
スマホで読みやすいコンテンツにする
文章はPCで書くので、つい忘れがちですが、ユーザーの7割はスマホからホームページを見ます。
実際に当サイト「お金の守護神」も、7割以上の方がスマホで見にこられています。
スマホで見ると、
- 改行の位置が変
- 画像が表示されていない
など、PCと見え方が全然違いますので、適宜チェックしておきましょう。
ページの読み込み速度を改善する
ページの読み込み速度は、ユーザーの満足度に直接影響します。
実際、ページの読み込みに3秒以上かかると、50%のユーザーが離脱するというデータがあります。
まずはGoogleのツール、ページスピードインサイトで、サイトの読み込み速度を測ってみましょう。
スコアが悪ければ、改善点も教えてくれますので、改善ができそうなものは改善しましょう。
そもそも、使っているサーバーが遅いという可能性もあります。
サーバーが遅いならサーバーを変えるしかありません・・・
SNSを活用する
SNSを活用し、自分の事業や、ホームページの内容を発信しましょう。
SNSには拡散性があります。
ユーザーに共感してもらえれば、様々な人にサイトを見てもらうことができ、必然的にアクセス数も多くなります。
SNSからのアクセスが増えても、直接的には検索順位には影響しません。
ですが、SNSで記事が話題になると、Googleが良質なコンテンツとみなしてくれますので、間接的なSEO効果は期待できます。

発信を続ければ、SNSから直接仕事の依頼が来るかも
部分的に外注するのもあり
SEO対策でやるべきことを紹介しましたが
- そんなことやってる時間がない
- たぶん自分では無理そう
という方もいらっしゃると思います。
そういった方は、部分的に外注してみるのがおすすめ。
ポイントは、全部丸投げしてはいけないということです。
- 料金がとんでもない金額になる
- 自分で理解していないと、業者の言いなりになってしまう
極力自分でできることは自分でして、できないところや苦手なところを外注しましょう。
外注で頼めるものは、次の通りです。
- ホームページ構築
- 市場調査・キーワード調査
- ライティング(記事執筆)
- 記事画像作成
- SNSの運用
クラウドソーシングサービスを活用すれば、簡単に外注ができます。
自分では難しい部分は、一度外注してみてはいかがでしょうか。
まとめ:スモールビジネスこそSEO対策を!
SEO対策は、基本無料でできる宣伝方法です。
費用が安く済むので、スモールビジネスと相性抜群。
効果が出るまで時間がかかりますが、一度検索上位を取れると長期にわたって自動で集客してくれます。
しっかりと対策を行えば、検索上位も狙えますので、本記事を参考にぜひ挑戦してみてください。